書道教室 短期講座(夏休み・冬休み)

下目黒キツツキ習字教室のレッスンは、1回から受講可能です。
2024.12.9更新

こんな方におすすめ

  • 毛筆の宿題が出て困っているかた
  • 短期間でお習字に触れてみたい
  • お試しで通ってみたい

日程調整について

>> お問合せフォーム

※ 町子屋の季節講習がある方は、考慮して調整します。
※ 通年で 短期間 や 単発レッスンについて、ご相談可能です。ぜひ一度ご連絡ください。

内容の一例

お習字入門

一人ひとりに合った練習をご提案します。
毛筆・硬筆のどちらか、または両方。お申し込み時にご希望をお聞きします。
例)初心者のお子さん → 小学校書写の教科書から、基本的な文字を練習 など。

2年生以下の「初めてのお習字」も応援します!
中学生で「行書をやってみる!」などの新しい挑戦もいいですね。

経験者の方、ご相談ください。

ペン習字入門

ボールペン・万年筆・ガラスペンなどでキレイな文字を書いてみよう。

小学校高学年・中学生以上を想定しています。
小学生の硬筆希望の方は、上記の「お習字入門」で硬筆希望と伝えてください。

受講料

単発受講60分 1,500円〜
※受講料は、当日現金払いとなります

日本習字 えんぴつクラブ – キツツキ習字での募集要項

東京都目黒区にて、日本習字の教室をしています。下目黒キツツキ習字教室です。

日本習字の幼児用ひらがな教材「えんぴつクラブ」を使用した講座を当教室にて開催しております。

入学準備を想定した、年長さん対象の講座です。

詳細はこのブログを下までスクロールすると説明画像がありますので、そちらもご参照ください。

えんぴつクラブ概要

スタート時期・時間応相談
12回完結のカリキュラム(週1開催で3ヶ月予定)
費用:15,000円(一括または月5,000円×3ヶ月)
対象:年長

習字教室に通う準備としてもおすすめ。
受講後に日本習字の入会金免除の特典があります。(条件あり)

※45分が基本のレッスンですが、ご家族と一緒の枠(60分)で受講いただくこともできます。

えんぴつクラブ体験会は随時開催

えんぴつクラブの教材のサンプルをご覧いただきながら、講座内容の説明をいたします。
お子さんの実技体験(教材と同内容のプリントにて)もしていただけます。

持ち物は特にございません。幼児さんでも書きやすい鉛筆や下敷きをお貸出します。
(プリントやパンフレットなどを持ち帰れるサイズのバッグがあると便利です)

内容のお問い合わせも歓迎いたします。
下のボタンからどうぞ。

えんぴつクラブとは、小学校の入学を控えたお子さまを対象とした、習字教室の先生と一緒に「ひらがな」に親しむ教室です。「書くときの姿勢」「えんぴつの持ち方」「書き順」などについて、手を動かしたり、会話をしながら、楽しく学びます。
年長さんを中心に学ぶ「かきかたコース」小学校の授業に合わせた「1回45分」全12回のカリキュラム。楽しく学んで学習意欲を育てましょう。

書き初め練習会 – 冬休みの学校の宿題

追記:書道ワンディレッスン>>のページを作成しました。年間を通して予約が可能です。
夏の自由研究やコンクール挑戦などの際にも、ぜひご活用ください。

—————————————————–

(こちらは2024年お正月の募集要項です)
冬休みの宿題・年明けの書き初め大会の練習などにお使いいただける、
冬の単発レッスンを行います。
今年から、2つのコースを設けます。

  1. サクッとコース(60分前後:1500円)
    目的:宿題を提出できる形に仕上げる。書き初め大会前に軽く練習したい。
    サクッとコースの予定時間を超える場合500円/15分にて延長可能です。
  2. じっくりコース(120分前後:2500円)
    目的:宿題の質をワンランク上げる。たくさん練習して賞を取りたい。
  • 500円引 → 習字教室生兄弟、元教室生、書き初め会リピーター、町子屋生
  • 無料(サクッと1回分まで) → キツツキ習字教室生(2回目以降は1回1,000円)
    ※無料対象は、2024年1月時点での会員様
  • 低学年の鉛筆作品も指導可能(時間は約60分程度)

実施日・時間

書き初めにかかわらず年間を通して、単発受講大歓迎です。
詳細はこちら>>

2023年 夏イベント 折染めで作ろう「うちわ」「ダンボール額」

※作れるものが選べるようになりました!

開催日時:お好きな時間にご予約いただけます

お気軽にご連絡ください

所要時間:約1時間(準備片付け含む)
参加料金:500円(当日現金でご持参ください)

半紙に絵の具で「折染め」をして、うちわやダンボール額を作って楽しみましょう!
↓作り方のイメージです。文字を綺麗に書くアドバイスなどもさせていただきます。

うちわに直に絵や字を書いてもいいですよ!

使用する筆記用具等は、こちらで用意いたします。
(書道用筆・筆ペン・色ペンなど)

折り紙やシールなどで飾り付けしたい方は、お持ちいただくのも大歓迎です。
(千代紙はこちらにもあります)

作ったものを持って帰れるくらいのバッグがあると便利です。

参加希望の方は 問合せフォーム よりご連絡ください。
キツツキ習字生は、LINE等いつもの連絡手段でお知らせください。
折り返しご連絡させていただきます。

習字教室で、どうなりたいですか? 2

小学生から日本習字で頑張って、高校は書道の勉強ができるところに入り(お教室は退会)、大人になったらWebデザイナー。
そんな私(キツツキ習字の指導者)のその後のはなし。

「読むだけで字が上手くなる本」みたいなものを、たくさん読みました。読んだだけです。
実践しなくても、なんか上手くなったような気がするんですよね。

どうしたらまた字が綺麗に書けるのだろう。教えてくださる先生はどこにいるのだろう。頭だけで考えて月日が無駄に過ぎていきました。(仕事や子育てもしつつですが)
ポテチを食べながら痩せたい、みたいなアレです。

ある日、いてもたってもいられず、行動を起こしました。
とにかく教室を探す。ないなら通信で学ぶ。
日本習字って通信もできることにようやく気付いたのもこの頃です。初回提出時に学生の時の書歴を添付したら、ほぼ続きからスタートできました。(もっと早く知りたかった!!!)

結局、効果があったのは、気に入った書体のお手本を書き続けることでした。
毎日書いていれば、少しずつよくなっていきます。
頻度はできるだけ多い方がいいですよ。理想は毎日です。

コツを「知った」だけでは上手くならず、とにかく手を動かすこと。
知ったことを実践していくことです。

当教室では、それぞれの生徒さんの目的に合わせた、より実用的な方法を一緒に考えていきたいと思っています。どのように学習を進めていきたいか、ぜひご希望をお聞かせください。

大人になってからの私の試行錯誤が、どなたかのお役に立てるといいのですが。

習字教室で、どうなりたいですか? 1

当教室は、基本的には日本習字のお手本に基づいて習字・書道の学習をしていきます。

幼児・小学生から毛筆と硬筆を並行して練習し、毎月段級位認定を受けています(これによりモチベーションが上がる子が多いです)。

大人の毛筆なら「漢字部」からスタートし、「臨書部」で漢字の古典にふれるのがおすすめ。「かな部」で、美しい日本の仮名文字がサラサラ読み書きできるようになるのも素敵です。

硬筆・実用書なら「ペン部」で基本を練習し、「くらしの書」で色々な実用書を学んでいくのが良いのではないでしょうか。

これらの方法は、とても時間がかかります。
書道のように「道」がつくお稽古ごとに、近道はないとよく言われます。

指導者である私自身も小学生からずっと日本習字のお手本で練習しており、中学生で特待生(生徒部最高段位になり成人部の課題をする)になりました。

ですので、少しずつ成長していくということに、なんの疑問も持っていなかったのです。

ブランク後(成人してから)また始めようとした際に、だいぶクセがついてしまったことに気がつき、愕然としてしまいました。
その時は、即効性といいますか、すぐに字が上手くなる方法を求めて奔走しました。別の系列のお教室に通ったこともあります。

長くなりそうなので、次回に続きます。

年末年始のお知らせ

書き初め練習会は 1/5〜1/7です。詳細はこちら>>

通常お稽古・習字体験

キツツキ習字教室のお稽古・体験は
2022年は、 12/23 (金)まで
2023年は、1/10 (火) から
とさせていただきます。

習字体験の受付

体験の受付は、いつでもお気軽にご連絡ください。

  • ホームページのフォームから
  • Instagram DM
  • LINE(公式・個人どちらでも)
  • チラシ記載のメールや電話など

書き初め練習会

2024-2025冬休み版はこちら>>

町子屋の和室で、書き初めの宿題をしていただけます。
休み明けの「書き初め大会」に向けて、お習字の先生が、上手に書くポイントをお伝えします。
今年はちょっと練習して、賞をねらってみませんか?

目黒区の場合、学校の書き初め大会で上手に書けてクラスの代表に選ばれると、目黒区美術館で開催される「めぐろの子どもたち展」に作品がかざられます。

書き初め練習会 概要

対象:小学生・中学生
低学年の硬筆指導も可能です。
日程:予約制(1回4名前後の少人数制)

持ち物

  • 参加費
  • 習字道具
  • 書初め用紙(予備はありますが、学校指定ではありません)
  • お手本

友だち追加